ENTRY
ENTRY
ENTRY
ENTRY
ENTRY
ENTRY
ENTRY
ENTRY
選考フロー
※選考フローは一部変わる場合がございます
- 
            Flow 01エントリー 
- 
            Flow 02会社説明会 
- 
            Flow 03書類選考 
 適性検査
 筆記検査
- 
            Flow 04個人面接 
 (2回)
- 
            Flow 05内々定 
- 
            Flow 01エントリー 
- 
            Flow 02書類選考 
- 
            Flow 03個人面接 
 (1〜2回)
- 
            Flow 04内々定 
募集職種
よくある質問
採⽤について
- 
            - 
                Q会社説明会は必須ですか? 
- 
                Aより理解を深める、ミスマッチを防ぐため会社説明会は必須となります。 
 
- 
                Q
- 
            - 
                Q既卒ですが、応募できますか? 
- 
                Aはい、可能です。 
 マイナビよりエントリーしてください。
 
- 
                Q
- 
            - 
                Q工場見学は、可能ですか? 
- 
                Aはい、可能です。 
 会社の雰囲気、機械の動きや速度を体験していただくため、現地での会社説明会を推奨しております。
 
- 
                Q
応募・募集職種について
- 
            - 
                Q入社時に必要な資格は、ありますか? 
- 
                A特にありません。 
 必要な資格等については、入社後に取得していただきます。
 宍道工場勤務者については、充実した休祭日を過ごすためにも、運転免許証の取得を推奨しております。
 
- 
                Q
- 
            - 
                Q希望職種に就くことは可能ですか? 
- 
                A希望職種を考慮して検討いたしますが、本人の適性や実習期間を踏まえて最終的な配属先を決定します。 
 
- 
                Q
- 
            - 
                Q営業職を希望しているのですが、入社後の研修流れを教えてください。 
- 
                A営業職は、業界や自社製品の知識習得を目的とした工場での研修からスタートしていただきます。 
 OJTなどの研修を経て、技術や知識が身についた後、営業員を専任していただきます。
 
- 
                Q
勤務について
- 
            - 
                Q設計職の海外勤務や転勤はありますか? 
- 
                A設計業務にあたっては、宍道工場での勤務がメインです。入社後の能力・経験によっては、東京本社、大阪支店での勤務となる可能性があります。 
 また、海外勤務はありませんが、経験を踏んだ上で海外出張の可能性はあります。
 
- 
                Q
- 
            - 
                Q毎月の残業時間を教えてください。 
- 
                A部門により異なりますが、会社全体(管理職を除く)での一人当たり平均は22時間です。 
 
- 
                Q
- 
            - 
                Qオーエム製作所グループ内での異動はありますか? 
- 
                A原則ありません。 
 但し、管理職以上は、可能性があります。
 
- 
                Q
福利厚生について
- 
            - 
                Q宍道工場内に食堂はありますか? 
- 
                A従業員食堂があります。 
 売店も近くにあり、パンやインスタント麺、アイス、お菓子が購入できます。
 
- 
                Q
- 
            - 
                Q寮はありますか? 
- 
                A寮はありません。 
 条件等によりますが、賃料5,000円のみの負担で居住も可能な遠方者の住宅補助制度あります。
 
- 
                Q
その他
- 
            - 
                Q女性の割合はどれくらいですか? 
- 
                A現在の女性割合は、11%程度です。 
 女性が働きやすい職場・環境づくりを推進しています。
 
- 
                Q
- 
            - 
                Q賞与はどのような基準で支給されますか? 
- 
                A賞与は、受注状況や会社利益によって算定され、会社と労働組合との協議により決定します。 
 
- 
                Q
 
                